スポーツ的思考と芸術的思考

今回の記事では、スポーツ的思考と芸術的思考と勝手に二つに分けて完全な私見での考え方の違いを論じていこうと思います。

 

まず今回気を付けてほしいのは、そのままスポーツと芸術の違いを話していくのではなく人生に対する姿勢の話をしていく点であるということです。

 

それではまず自分が思うスポーツ的思考についての見解を簡単に言うと、「科学的で合理的な誰もがわかりやすいものを追い求める考え方」だと思います。

 

スポーツ的な思考では、科学的に正しいとされたものに則って行動することでより効率的に見えやすい結果や成果を出そうと考えます。例えばそれは、お金、人間関係、能力などをより早くより簡単に得ようといった考え方です。

 

そして次に芸術的思考についての自分の見解を表すと、「自らの信念に従った自分にとって美しく価値のあるものを作り出す考え方」だと思います。

 

つまり芸術的な思考では、基本的なスタンスとして自分の行動を科学的なものなどに則ってもよいのですが自分のやりたいことをやるというものがあると思います。

 

芸術的思考には、科学のように合理的といった原理ではなく自分の価値観によって行動や考えをするので、自分以外の外側には基本的に答えは存在しません。自らがやりたい、やろうとすることこそが答えだからです。

 

よってこの考え方を持っていれば、お金や人間関係も周囲の見え方などに関係なく自分の価値観にさえ合っていればいいので、お金持ちが自分にとって理想なのであればそれを目指せばいいし、そうでないのなら別の自分のやりたいことを追い求めればいいのです。

 

よく自分についていつでも問いかけてください。お金持ちの人や人間関係に富んだ人を見ると羨ましいと思ったとき、本当にそのような人になりたいと思うのかどうかということを。

 

世の中には、ビジネスで大成功していても野菜食えといっただけでキレてしまう人がいたり、女性と関係を持つのがうまくても相手のことを何も考えられずに自分に酔ってるオナニーみたいなセックスしかできない人もいます。

 

彼らは外側の人間から見たら見えやすい富や力を持っていて優れているように評価されます。これは典型的なスポーツ的思考であるといえます。

 

特に現代では科学的に正しいやり方などで人生を成功させようといった傾向が強いと思います。この成功とは、多くが「金をたくさん稼ぐこと」を指しているように見えます。

 

なぜこのような風潮があるのかといえば、やはりお金のようなステータスは他人と客観的に比べて優位に立っていることになるためです。

 

スポーツ的思考では、とにかく数字を気にする傾向が強いです。お金の額、友人の数、フォロワーの数、いいねの数・・・などなど。

 

こういったことで皆が我が我だと「競い合ってる」ように見えます。まるで仕事の時だけでなく、プライベートの時ですらビジネスをやっているような感覚だと思います。

 

確かにスポーツ的な思考というのは合理的さを求めているので、仕事をしているときなどには不可欠です。なぜなら、ビジネスとは基本的には競争だからです。

 

ですがこれをプライベートでもずっと意識しようとしていれば常に競争のストレスがかかるので休むのも難しく、そして自分らしいふるまい方もできなくなっていきます。

 

休日でさえ時間をタイトに考えて、生産的な時間を過ごそうと考えたり、リフレッシュのために無理に趣味を見つけようとしたりやろうとしたりすることもこれに当たると思います。

 

趣味や自分の余暇の過ごし方、自分のやりたいことですら他人からの見栄えや差別化などを気にして他人からどう評価されるか、優れていると思われるかどうかなどを気にしてしまうことになるのです。

 

これでは自分のやりたいことや人生でさえも、他人からどう見えるか、どれ程優れているか、どう行動していくかということの答えを自らの外側に求めてしまうことになります。

 

それではここから、芸術的思考による価値観の話をしたいと思います。これは科学などによって答えを求めようという姿勢ではないので複雑な話にはなってしまいますが、

 

「自分の行動や価値基準を外側に求めるのではなく、内側に見出すといった姿勢」

 

これが基本のスタンスだと思ってください。

 

いきなり答えを出すようですがパブロ・ピカソという数世紀前に活躍した芸術家の言葉である、

 

「私は捜し求めない、見出すのだ」

 

というものにこの芸術的思考がよく見て取れると思います。

 

つまりこの考え方だと、答えとはそもそもあるものではなく自分で作るものだということになります。これができると、自分が今やること、これからすること、やりたいことをより主体的に決定することができるのです。

 

例えば、仕事をやる時もカッチリと意識しなくても、周囲に迷惑をかけない程度にだらけたりふざけたりしながらやってもいいと思います(もちろん同じパフォーマンスを発揮できていることが前提ですが)。

 

このように、周囲の評価や見え方を気にしないでふるまうやり方を少しずつ実践していけばより慣れてきて結果的に色々なことに挑戦できていくようになると思います。

 

私も自分に自信を持っているのかと聞かれるとそれは何とも言えないですが、他人の目を気にせず自分のやりたいことをやるのが得意な自信はあります。

 

自信がない人はぜひ何かに挑戦するというよりかは、皆が恥ずかしがったり尻込みするようなことなんかを少しずつやってみて欲しいです。

 

これによって少なくとも人が嫌がるようなことをできるという自信がだんだんとついてきます。そうすると自分が今まで嫌だったり目をそらしていたようなことにも取り組んでみようとしたりできるはずです。

 

芸術的思考とはつまり、自分のやりたいことや人生を科学や宗教のようにある一つのものに答えを求めようとせずに自分なりの答えと見つけようという考え方です。

 

このように二つを比較してみると、科学というのも人々がある正しい答えを追い求めるものなので宗教と同じような側面があると分かります。

 

ここで、宗教が違った答えを出す科学を排斥しようとしたように、人それぞれの見解を持とうとする哲学というものはやはり科学至高の考えの人にとっては気に障るものとなっているのですが、この話は長くなるのでまた別の機会に書こうかなと思います。

 

総括すると、これからの人生の考え方として自分が提案したいことが、どうせみんなと合わせて普通でいたりみんなと比べて優れていようとするよりは自分らしく特別な人間になろうとしようということです。

 

皆と比べることが「正しいこと」と思わないでください。他人と比べて正常であることだったり優れていることが「良いこと」だと思われがちですが、それを一度疑ってみてください。

 

自分にとっての良いことを探していきましょう。それは、「オタクであること」でも、「意識が高いこと」でも、「変態であること」でも構いません。

 

それを自分が受容して自分らしくいられることが大事で、それを受容してくれるような人と付き合いましょう。それが一番です。むしろ自分を受容できない相手が悪いと考えてその人は無視するくらいの勢いでいきましょう。

 

大分脱線はしましたが今回はこんなところで終わろうと思います!自分のこんな勝手でどうでもいい話が誰かのためになれればとてもうれしいです!

それではまた、See you next time!

自律神経と夏休み

今回は訳が分からないタイトルですが、自分が本当に親身に感じたことを書いていきたいと思います!

 

自分が体調の変化に気づいたのは大体大学の夏休みに入る前のことだったと思います。学校の授業などで一日が終わり緊張が解けるとどっと疲れが出てくるという日が続いていました。

 

そのあたりはちょうど試験勉強の期間で、授業以外の時間にも課題、勉強などやることがいっぱいでした。その上に、夏休み中に受ける予定だったTOEICの勉強も平行してやっていて休日は少なくとも二時間は勉強時間を設けると決めていました。

 

その期間の間にも、自分でも一日の終わりにつれて倦怠感のようなものが襲ってくる感覚は自覚していました。そして少し微熱の症状もありました。

 

その時はまさかと思い近くの病院でPCR検査をすぐに受けに行きました(あの唾を出していく検査がつらかったなあ・・・)。それでも次の日には陰性とのこと。なのでただの夏風邪を疑いました。

 

そのうえでもなんだかんだで試験なども終わり、七月下旬にやっと二年前期の授業が終わりました。

 

そしてすぐその日の夜に地元の友人とくら寿司に夕食を食べに行き、その次の日には大学の友人と映画にいくなど少しタイトな予定で動きました。

 

そしてその翌日、当然ですが体温が上がりだるさが増すことになりました。ですがこのくらいなら少し休めばよくなるだろうと高をくくっていました。

 

ですが、数日読書などをしたりベットで寝たりといったことをしていましたが一向に良くなりませんでした。なので一週間程度は何もせず安静にしていくことにしました。

 

ですがそれでもよくならず八月に入ってしまいました。そこからまず耳鼻科に行って風邪かを診てもらいその通りだというので風邪の薬を一週間分もらいました。

 

それでも風邪はよくなる気配を見せず自分も苛立ちがどんどん募っていきました。そして次の週、内科に診てもらい風邪に聞く漢方薬を一週間分出してもらいました。

 

しかしそれでも体調は治りません。ついにお盆にも入ってしまって自分は大分心が折れかけていました。それでもお盆中にも病院から風邪薬をもらって安静に過ごしていました。

 

ですがお盆が明けてもまだ体調がよくならない・・。友達と会う予定も数回ほど失ってしまって精神的に怒りがどんどんと募っていきました。

 

そしてなお内科の方に行って風邪薬をもらったのですが、数日後の自分の体調を考えてこれはさすがに風邪ではないという確信を持ってきました。

 

そして微熱が出る症状として何の原因があるかを調べてみたところある症状の名前にたどり着きました。

 

それが「慢性疲労症候群」というものです。

 

これは精神的なストレスや過度の労働などで交感神経が働きすぎてしまい、自律神経が乱れることで、頭痛、倦怠感、ほてり、などの症状が現れるものだそうです。

 

この症状によって一か月以上続いた微熱の原因がやっとわかりました。そしてすぐにそれを内科の方に伝えてストレスを緩和する薬を出してもらいました。

 

それでも今まだ体調は万全ではありませんが以前より良くなっているのは間違いないです。まあ、ただの大学生がこの程度の忙しさで音を上げてこれからどうしていくのかという不安が大きくなりましたが・・。

 

実は自分は持病として双極性障害(少し前の呼び方だと躁鬱病)といった精神疾患を大学在学中に発症してしまい、これによって苦労したことも色々ありました。

 

恐らく今回のようなことになったのはそういった精神病と自律神経のつながりから見ても、自分にはそのリスクが大きかったからだとは思います。この慢性疲労症候群うつ病に一歩踏み込んだようなもののようですし・・。

 

なので今回のことで、自分の生活スタイルも改めていかないといけないということがわかりました。まあ学校のカウンセリングなども受けていたので自分の自己管理の未熟さが露呈した結果にはなってしまいましたが・・笑。

 

つまり自分の言いたいことはこの夏休みの大半の時間を奪われた原因は自律神経の乱れによるものだったということです。

 

恐らく皆さんの多くはこの症状が出ないことが多いと思いますが、出てしまった状態はそれなりに危険な状態だと思ってもらえると幸いです。

 

現代のストレス社会では、自律神経が乱れている人が九割を占めているといいます。程度の差こそあれ多くの人が自律神経の乱れがあると思います。

 

なので皆さんも十分自律神経を整えることを意識してほしいと思います。これは特に精神的な病気などにつながってしまう恐れがあるからです。

 

精神疾患を持っている自分から言わせてもらうと、厳しいですが正直言ってうつ病などの類いの病気を発症してしまうと、健常者だった時の自分と同じ生活を送るのは非常に困難になります。

 

こればっかりは精神病になってしまった人に対しても強い毒になってしまう言葉ですがあえて自分は声高に言おうと思います。

 

精神に支障をきたせば、脳の働きが悪くなるので、思考力の低下、情報処理能力の低下、思考的な体力の低下、感情のコントロール能力の低下などが起こります。

 

つまり、一度うつ病などを発症してしまったら、八時間労働なんてものもかなり難しい問題になってきますし、重くなってからでは自分ひとりで生活するのも難しいほどの無気力状態や判断能力を失う可能性もあります。

 

なんだかすごいシリアスな話になってしまいましたが・・笑。自分としてはこの夏に実感したように自律神経をいい状態にしておくというのは非常に大事だと感じました。

 

そして自律神経を整えるには色々ありますが、基本は

 

規則正しい生活、しっかりと睡眠時間をとること、適度な運動

 

これができればそうそう体調を崩すことはありません!皆さんもぜひ意識して日々を生活してください!

 

あ、あと楽しく生活することも健康な生活をするためには絶対に必要ですね(^^)v

 

それではまた気が向いたときに更新したいと思います!ここまで読んでくれてありがとうございました!

「勉強」することの意味について語ってみる(完全に私見)

今日は本当にどうでもいいのですが、最近勉強に積極的に取り組むようになって感じたことを適当に書いてみます。

 

今日はあまり長く書くつもりもないので、テーマは一つに絞って話します。

 

今回のテーマは:「勉強」によって得られる喜び  

 

このテーマについて話そうと思います。

 

最近勉強してて感じたことは、勉強とは「観賞」だけではなく、「表現」もできるのだということです。

 

私たちは映画やアニメ(僕の場合)を見るとき、基本的には観賞だけしていると思います。

 

ですが例えば、同じ作品のことについて友達と話すとき、あのシーンがよかった、あのセリフかっこよかったなどのように、すでにここで自分にとっての表現となっているわけです。

 

声マネなんかをして笑いをとったり、それこそ物まね芸人なんか学生のいい見本かもしれませんね笑。

 

このように、勉強においても自分が「表現者」となることが可能です。なんかかっこいいでしょう笑。

 

では僕もここで「表現者」になろうと思います。この言葉は取り消しませんよ笑。

るろ剣 The Beginning」本ポスターと特報映像が到着、佐藤健「悔いはありません」 - 映画ナタリー

 

上の写真は、延期などもありましたがこの前待望の公開を果たした「るろうに剣心The Beginning」のパンフレットの表紙です。

 

今週の月曜日、僕はこの映画を友達と二人で見に行きました。

 

この映画を見た後に調べたのですが、この映画の舞台は江戸時代末期、黒船ペリー来航などで鎖国体制をとっていた日本が外国との関わり方について四苦八苦していた時代です。

 

この時代に、外国の人と交易などをしていくのか、幕府に判断を任せるのか、天皇に形だけの代表者になってもらって幕府が外交を先導していくかなど、それぞれの考えを持つ人々がそれぞれの運動をしていました。

 

そのなかで、緋村抜刀斎(後の緋村剣心)は、尊王攘夷といった思想を持つ集団の一人でした。

 

もうこの時点で学校で聞いたことのある単語が出てきて友達とも歴史についての話ができちゃいます。

 

このように、無駄に思えるような勉強でも意識的に表現(正しくはアウトプットですかね)をすることで色々な発見なんかになって面白いです。

 

また、日々勉強していることをどう言って面白く表現してやろう、どうやって自分の知識や行動に繋げて表現できるか、なんていったことを常に考えながら勉強すると楽しいですし、知識の定着も良くなります。

 

あとここでちょっと豆知識なのですがこの剣心のモデルになった「河上彦斎」は、幕末の四大人斬りの一人で、彼の剣術は完全に我流のものだったらしいです。

 

その剣術は基本的に刀は右手一本で持つといったもので、これだけでも珍しいですがこの中で特に、

 

「右手に刀、右足は右膝を角度が90度近くになるまで曲げ、左足は左膝が地面につくほど後ろに大きく引き、低く構えた状態で構える」

 

という所はかなり珍しいものだと思います。

 

ここ意識して観ると面白いと思いますよ。まあこんな感じで、勉強は「表現」にもなりえるよねという話でした。

 

ぜひこんなメリットが勉強にあるのだと思っていただけると嬉しいです。それでは~

 

 

 

今日のトエイックの勉強

今日も今日とてトエイックで勉強したことのまとめでもしましょうか。

 

今回やっていくのは、

 

➀受動態の概念

 

②様々な受動態

 

③関係詞の概念

 

④関係代名詞と関係副詞の識別

 

まあどれもそんなに難しくはないので、解説はできるだけ短くいきますね。

 

➀受動態の概念

 

今回このことで目新しかったのは、受動態になったときには主語を言いたくない、言わなくてもわかるなどの理由で使われることが多いのでby ~は基本的に省略されるということですね。

 

②様々な受動態

 

今回印象に残ったのは、

 

be being p.p.~ 「されている途中だ」

 

have been p.p.~「された」

 

のとこですね。また、

 

appoint A as~=A is appointed as~  のようになるのも要注意ですね。

 

make A B「AをBにする」=A is made B  になったりもするので、注意が必要。

 

③関係詞の概念

 

これで大事になったのは、関係代名詞節も一つの文として区切って前から読めばいいということ。確かにこれで読むスピードが変わったね。

 

④関係代名詞と関係副詞の識別

 

これは関係代名詞節はSかOの欠けた不完全文なのに対して関・副は完全文であることがポイント。

 

➀の例文

 

The merchabdise was sold out.

 

②の例文

 

He is being trained in order to win the match at 6/5/2021.

 

③の例文

 

Tne note that I usually use is so expensive,so I will not bollow it to someone.

 

④の例文

 

1. The girl who playing with these her friends has eaten lunch.

 

2. He arrived at farewell where his supervisor is being celebrated to move up the career ladder.

 

 

 

 

 

今日のトエイックの勉強③

今日はそれなりに時間が取れて、それなりに範囲が広かったので印象に残ったり、重要だと思われるところを中心に書いていきたいと思います。

 

まず、助動詞の基本の中で重要だったのは、willとは、名詞形で「意志」という意味をとることでした。

 

そして次に、不定詞の概念にはいると、to不定詞は色々な種類があるが、不定詞には未来思考だったりプラスイメージだったりを持っていることです。これによって大分覚える量が減りそうだね。

 

また不定詞の慣用表現だが、so as to~=so that~「~するために」:目的

so ~ as to...=so~that...「とても~なので・・・」:結果

All S have to do is to~(toの省略が多い)の時にAllは限定的な意味を持っていて、「Sは~さえすればよい」ということを覚えておけばいいかな。

 

次に動名詞はマイナスイメージを持ち、反復、中断、逃避などのイメージがあることが大事ですね。

 

分詞は、感情系のものはさせるの形のものがingでさせる、edでされるという意味になるということが大事でした。

 

分詞構文で大事なことは省略された主語がどういった状態なのかを意識することですね。

 

またonの接触のイメージを覚えておきましょう。

テスト勉強 構造材料②

きょうは、構造材料の勉強についてって行こうと思います。

 

今日もなんだかんだ授業の課題やったりパソコンの不具合だったりでそんなに勉強できなかったけど、やっと小一時間くらい時間が取れそうなので書いていきます。

 

この前はコンクリートのセメントの話や、骨材の話をしました。今回はその続きですね。

 

ではまず、骨材の中に入れる混和材料について話していこうと思います。混和材料には二種類あり、それらは混和剤、混和材といわれるものです。

 

混和剤とは、コンクリートの品質を改善する役割を果たす薬剤で、体積の計算には含まれません。

 

対して混和材は、混和剤とは役割はほぼ変わらないものの、比較的量は多いので、体積の計算に含まれます。

 

そして混和剤には、空気連行作用がその役割の一つを担う要素の一つです。大体はAE剤などに含まれます。

 

また減水作用もありこれは水和反応を調整するためのものです。

 

それでは今回の話のメインとなる、フレッシュコンクリートの話に入ります。

 

ワーカビリティーコンシステンシー、抵抗性などの話はいずれするので今は置いといて、まず材料分離について話そうと思います。

 

材料分離とは、運搬や打ち込みの際に、骨材の分布が不均一になることを言います。

 

ですが、ワーカビリティーにかかわる流動性と、材料分離抵抗性は本来相反するものなので、両立は難しいという側面があります。

 

また、水セメント比(W/C)が大きい不調号のコンクリートの方が流動性が高いです。

 

では次にコンシステンシーの試験方法について話そうと思います。

 

コンシステンシーの試験には一般的にはスランプ試験がつかわれます。これはコンクリートをある筒状の形にした時に、どれほどコンクリートの高さが下がったか、つまりスランプがどれほどかを試験するものです。

 

建築では主にスランプは15~18㎝にすることが多く、土木では9~12㎝程にする場合が多いです。

 

また、建築に使うコンクリートと土木に使うコンクリートのスランプの値が違う理由は、土木は公共施設や社会基盤などの整備をすることを専門とするので、建築に使うよりも強度の高いコンクリートを使う必要があるためです。

 

ちなみに、土木で使うような大規模な構造体に使うコンクリを、マスコンクリートと呼んだりします。

 

それでは、コンクリートの性質について話をします。コンクリートは主に 

 凝結・硬化

 といった特性を持っています。

 

これはどちらもコンクリートの水和反応から来ているもので、コンクリートが反応によってだんだんと固くなっていく様子を凝結とよび、それがさらに進行し固体に近くなっていくことを硬化といいます。

 

またコンクリートの中の塩化物イオン量を調節することによって鉄筋の腐食を抑えたりします。この時、原則0.3㎏/m^3以下にするよう定められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のトエイックの勉強②

どうもー。課題やなんかでトエイックの勉強が全然できていないのですが、とりあえず今日学んだことを書いていこうと思います。

 

今回は文法の話がメインですね。スタディサプリの単語の方はあらかたマスターしたので。

 

それではやっていきます。一つ目は、仮定法の概念ですね。

 

まず、仮定の話を出すときに妄想と現実を分けて、仮定は妄想であまりにも突拍子のない分なので過去形にでもして分けないといけないというところが面白かったですね。

 

仮定法では、

 

過去:If  S  had  p.p.~, S  would have p.p.~.

 

現在:If S 過去形 ~, S  would 原型~.

 

未来:If  S should 原型~, S wouldなど~.

 

となる。それぞれ簡単に例文を作ってみたいと思います。

 

過去:If I had played soccer for a long time,I have like playing sports.

 

現在:If he were Youtuber,he enjoy his life more.

 

未来:If she should study English more than now,she would be a chief of big corporation.

 

二つ目は、仮定法の倒置ですね。この倒置は非常によく使われるそうで、日本語で考えると「私がもし10円を持っていたら、私は会計の時に困らずに済んだのに」を「10円あったら、会計のお金をちょうどよく出せたのにな」と帰るという説明せで非常に理解しやすかったです。

 

過去:Had  S   p.p. ~ ,S would have  p.p. ~ .

 

未来:Should  S  原型~, S would  p.p. ~ .

 

となります。早速例文行きます。

 

過去:Had the singer stop dragging,he would not have  gone.

 

未来:Should the physics professor adjust the date of examination,some applicants who are going to take this examinatin would study right now.

 

こんな感じです。もっと時間の管理と自分の調子の管理、ちゃんとやんないとですねえ。。。

 

それでは今日はこんなところです。